二本松市鈴石町45 (令和6年4月28日)
東経140度28分17.06秒、北緯37度33分03.46秒に鎮座。![]()
この神社は、JR東北本線・杉田駅の東南東4km程の辺り、鈴石町のまばらな街中に鎮座しております。
御祭神 大確命
由緒
慶長4年(1599)大明神宮神主橋本刑部大夫和国謹書「明神宮由緒」写書抜粋主事項
永和4年(1378)相模国(鎌倉)住人鈴木六郎久道四本松城主(上長折)吉良家家臣下向折下野国(宇都宮)武将尊崇深い二荒山慈現大明神参詣時神霊勧請並両刃の神剣拝授
永徳2年(1382)久道長屋郷と鈴石郷境に瀧古屋竜我城築城領内神躰山に明神宮奉建並宝刃剣(山+夏)塚奉納(初森天狗塚)同年9月9日久道生国鎌倉の氏神牛頭天王素盞鳴命勧請鈴ヶ森鎮座(現鈴の石)時神主日吉正明
以下省略
境内由緒書き より。
参道入口
参道
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(皇紀2600年 武運長久 昭和15年(1940)建立)
龍と注連縄
拝殿内部
本殿覆屋
末社
秋葉神社・天照大神