本宮市白岩宮ノ下304 (令和6年4月28日)
東経140度27分50.64秒、北緯37度29分37.25秒に鎮座。![]()
この神社は、JR東北本線・本宮駅の東南東6km程の辺り、宮ノ下のまばらな街中に鎮座しております。
御祭神
由緒
浮島神社は、昔、金連大明神と呼ばれ白岩郷の惣鎮守であり、当時村内にあった田中舘、大葉舘の舘主が代々崇敬していた社でもあった。しかし、勧請年月日は、白岩村の開創と同時代と言い伝えられているが明らかでない。明治2年(1869)9月27日名称を金連大明神から浮島神社と改めた。・・・・・・
境内由緒書き より。
参道入口
一の鳥居
参道
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(明治33年(1900)庚子5月建立)
拝殿内部
本殿覆屋
本殿
雷神社・金刀比羅神社
養蚕神社・稲荷神社・疱瘡神社
石祠
大欅