郡山市田村町山中本郷135 (令和6年4月26日)
東経140度24分34.20秒、北緯37度20分07.49秒に鎮座。![]()
この神社は、JR水郡線・磐城守山駅の北800m程の辺り、に鎮座しております。
御祭神 坂上田村麻呂
由緒
坂上田村麻呂が東夷征伐の際に鎮守山泰平寺を建立し、本尊として大元帥明王像を安置。これが田村神社の元となる。厨子は安土桃山時代、本殿は江戸時代初期に建築された。
1689年(元禄2年)4月29日には松尾芭蕉と曾良が訪れ、その様子が曾良の日記に記されている。
1836年(天保7年)10月23日には安積艮斎が訪れている。
明治時代、神仏分離令により田村神社と改称。その際に仏具は近くの円通寺に移されたが、その後、田村神社が返還要求を出したことで裁判となり、仏具は田村神社に返還、祭事は円通寺が行なうという条件で和解し、現在に至る。
ウィキペディアより。
参道入口
参道
神橋
仁王門
仁王様
![]()
随身様
![]()
神楽殿
社殿
社殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(昭和12年(1937)丁丑4月7日建立)
社殿内部
八幡宮
菅原神社
馬力神社
松尾神社
坂上神社拝殿
坂上神社本殿
石祠