郡山市阿久津町続195 (令和6年4月28日)
東経140度25分03.27秒、北緯37度24分19.68秒に鎮座。![]()
この神社は、郡山駅の北東2.5km程の辺り、続の街外れに鎮座しております。
御祭神 天照大御神・天忍穂耳・瓊瓊杵尊・大山祇神・神倭磐余彦尊
由緒
宝亀年間(口承)鎮座。やがて源氏の流れをくむ者たちが当地に移り住み、鎌倉幕府初代将軍源頼朝公が信仰した「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」の三社を合せ祀ったとされ、開運・良縁の神社として崇敬されている。
境内由緒書き より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(皇紀1594年 昭和9年(1934)10月5日建立)
参道
二の鳥居
三の鳥居
境内入口
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
拝殿
神額
![]()
拝殿内部
本殿
末社
石祠
蒲生卿休石
![]()