菅船神社

郡山市逢瀬町河内堂内39 (令和6年4月29日)

東経140度15分53.87秒、北緯37度25分03.25秒に鎮座。

この神社は、東北自動車道・郡山中央ICの北西4km程の辺り、堂内の街外れに鎮座しております。

御祭神 猿田彦大神・天照大御神・月読命

由緒
社伝によれば、昔、神様が菅の船で西の湖を渡り、山を降って河内の地に至り、当時災害に苦しめられていた人々を救ったと伝わっております。さらには当時発見された瑞玉をこの神様に捧げ御神体とし、安積山の麓である現在の鎮座地にお祭りし、寛平元年(889)に猿田彦大神をお祭りして御神号を「河内明神」と付けられました。
享保7年(1722)、二本松藩主丹羽秀延公の時代、江戸屋敷「矢の蔵」の護衛の任にあたっている時、江戸の大火に遭遇したが、河内明神の神護により事なきを得たところから、以来丹羽家御信仰が益々篤くなり、様々な御神宝が御寄進されたと伝えられております。
天明3年(1783)6月、天照大御神、月読命の二柱の神を相殿勧請し社号を「菅船神社」と付けられました。寛政6年(1794)2月には神祇官領より正一位菅船神社の位を賜り、また明治5年(1872)8月5日には郷社に列格されました。
菅船神社は「河内の明神様」の愛称で親しまれ、地元はもとより遠方の崇敬者からも篤く信仰されています。
境内由緒書き より。

参道入口

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和11年(1936)10月建立)

二の鳥居

御水屋と手水舎

参道

神門

拝殿

拝殿内部

本殿覆屋


末社鳥居

末社社殿

鏡石社

石祠

神楽殿