大祖大神社

行橋市元永1299(平成22年4月3日)

東経131度0分40.33秒、北緯33度42分58.85秒に鎮座。

 この神社は今元小学校の南東約600m、248号線に面して鎮座しています。玉垣中央に建つ「須佐神社・大祖大神社」と掲げられた額を掛けた鳥居を潜ると、明るく広々とした境内奥に石段の参道と鳥居が見えます。その石段手前には二対の倒立と起立の狛犬、又、石垣上の玉垣後ろにも、石段参道途中に立つ鳥居後ろにも狛犬がいます。
 石段参道を上がると、正面に圧倒される高さの城壁のような石垣があり、その上に建つ回廊が見えます。ここで参道は一旦平坦となり左に曲がっています。その参道途中にも狛犬が居て、何とここまでで、五対の狛犬に出逢うことが出来ました。
 境内へ行くには、石垣の上に建てられた左右の回廊の間を通る急な石段を上がります。境内入口正面には幹周3.2mの御神木の大杉が聳え、その右側に双殿造りと呼ばれる、2つの社を1つの拝殿で繋ぐ珍しい形式の拝殿が建っています。向かって左が須佐神社、右が大祖大神社の拝殿ですが、三間社流造りの本殿は別々に建立されています。双殿造りの拝殿は彫刻類など左右が全く同じ造りで、縁に置かれている木製神殿狛犬も双子のようにそっくりに造られています。今まで双殿造りの拝殿は何社か見てきましたが、ここまで寸分違わず相似形にされているのは初めてのような気がします。
 社殿の造り、石垣や狛犬の多さなど、印象に残る素晴らしい神社でした。

 御祭神:天之御中主之大神、高御産霊大神、神御産霊大神
 祭礼日:今井祇園行事・7月31日〜8月2日
 境内社:稲荷神社他
 由緒:大祖大神社は、草創・太古この地に天地の神霊を祀り、のち之を妙見神(造化三神)とす。天暦6年(952)。
 一神社にみえるが、実は大祖大神社と須佐神社と二社が並立する。本殿は別社殿、そして別法人。幣拝殿以下は共通。
 大祖大神社は元永・長井地区の氏神神社である。
(「平成祭データ」より)

「境内案内図」案内写真はこちらで

神社入口に立つ鳥居
鳥居に架かる額
「須佐神社・大祖大神社」
入口右側に祀られる猿田彦大神
参道と下の境内の様子
下の境内にいる建立年代不明の狛犬
倒立と起立の一対です。お年の所為か吽は限界が来たのでしょうか、杖にすがるような感じで、でも一徹に立っている姿が、又、素晴らしいですね。
狛犬の拡大写真はこちらで
下の境内にいる明治33年生まれの狛犬
この狛犬達も倒立と起立の一対です。雌雄の別があり、明治も後半に入り、大分洗練された姿形になっています。
狛犬の拡大写真はこちらで
(今津 石工・辻傳平 明治33年(1900)3月建立)
石段参道入口
石段参道入口の玉垣後ろにいる明治34年生まれの狛犬
鬣の渦が大きく滑らかな狛犬で、スマートな体型な女性的な感じがする狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで
(明治34年(1901)9月建立)
石段参道途中に立つ鳥居
石段脇にいる文政6年生まれの狛犬
吽には角があり、顔の大きさに比べて口の大きな狛犬で、楽しそうに笑っています。
狛犬の拡大写真はこちらで
(文政6年(1823)癸未11月吉日建立)
石段参道
石段参道を上がると、正面に城壁のような石垣の上に建つ回廊が見えてきます。この石垣からこの社は城跡に作られたのかと思いましたが、明治20年代に山口県大島郡の河野佐吉が石工棟梁として神社の為に築いたそうです。
参道は左に曲がり、一旦平地となります。
石垣下の参道にいる文久2年生まれの狛犬
姿の良い浪速狛犬です。エンジェルの羽根のような脇毛が可愛いです。
狛犬の拡大写真はこちらで
(文久2年(1862)壬戌8月吉日建立)
境内へと上がる最後の石段
境内入口
境内右側の回廊
境内左側の回廊と参集殿
境内の様子
双殿造りと呼ばれる、2つの社を1つの拝殿で繋ぐ珍しい形式の拝殿
向かって左・須佐神社、右・大祖大神社
双殿造りの拝殿右側に祀られる大祖大神社
大祖大神社唐破風下の彫刻
大祖大神社目貫彫刻・龍
大祖大神社木鼻・雲の上の鷲?鷹?
大祖大神社を護る木製神殿狛犬
彩色が良く残り、厳つい顔の、力強く堂々とした狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで
大祖大神社本殿
境内社 絵馬殿