うきは市浮羽町小塩3239 (平成30年3月26日)
東経130度51分38.76秒、北緯33度18分12.39秒に鎮座。
この神社は、JR久大本線・夜明駅の南南西1.7km程の辺り、大分県境に近い浮羽町小塩の街外れに鎮座しております。
由緒
元久の頃(1205年頃)、時の将軍源頼朝の寵愛を受けていた丹後局は、将軍の死後身の危険をさけるため、その兄・比企能員(ひきよしかず)の依頼を受けた越生越前守広斉に伴われて鹿児島の坊之津に下り、その後八代を経てこの地に落ちのびて来たといわれ、広斉は東山(現在の烏岳)に東山城を築いてこの地方を治め、またこの小椎尾神社も勧請されたと伝えられています。その後、寛分3年(1663年)3月の大洪水で社殿流出、同5年歴木山に遷宮され現在に至っています。
うきは観光みらいづくり公社公式サイト より。
参道入口と一の鳥居
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(大正9年(1920)9月建立)
二の鳥居
拝殿
本殿
末社
末社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)