遠賀郡水巻町吉田東3-1-1 (令和7年4月1日)
東経130度42分32.94秒、北緯33度50分51.08秒に鎮座。
この神社は、JR鹿児島本線・水巻駅の東南東1km程の辺り、吉田東の街中に鎮座しております。
御祭神 大山祇命・罔象女神・興玉命
由緒
河守神社の祭神は大山祇命(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地の神)です。更に後年、堀川開削工事の恩人福岡六代藩主継高を祭りました。
堀川第二期工事着手の1750(寛延3年)工事の予定箇所に幸神社がありましたのを一時横の山に難工事の吉田車返の切貫きが開通後、1760(宝暦10)年藩公営で現在境内の奥石段の上に新しく石室の神殿が造営され、ここを河守大明神といって三柱の神(大山祇命、罔象女神、興玉命)を移し祭りました。一方堀川は周辺の灌漑用水、川艜(五平太船)をとおして米、石炭等の輸送路として地域の発展に貢献しました。・・・・・
境内由緒書き より。
神社入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和元年(1926)5月吉日建立)
拝殿
本殿
額には「河守大神」とあります。由緒書きの「石室の神殿」のようです。
石室の神殿
石祠
石祠等