安武(やすたけ)八幡神社

久留米市安武町安武本637 (平成27年12月27日)

東経130度29分00.54秒、北緯33度17分17.93秒に鎮座。

この神社は、西鉄天神太牟田線・安武駅の北西1km程の辺り、安武町安武本の街中にの街中に鎮座しております。

御祭神 応仁天皇・菅原道真公・筒男命・天児屋根命・経津主命

由緒
寛正年間(1460〜1465)安武村 武島字大島に天満宮御分霊を勧請し奉斎する。
その後、文正年間(1466〜1466)博多の住吉神社、奈良の春日大社を御分霊勧請し奉斎合祀する。社号を天満宮と称した。大友宗麟兵を率いて竜造寺隆信を攻め、再度に亘り戦ったが、永禄12年(1569)、和を結びて娘婿の菅原鑑教(安武安房守)に安武地区の治安を委ねて故郷の豊後に引き揚げる。安武安房守は海津城を築き天文16年(1547)に社殿を再建し、守護神として宇佐八幡宮御分霊を勧請し奉斎する。社号を改め八幡宮と称するに至る。安武本、武島の氏神として奉賛していたが、再々の大洪水に悩まされて、やむなく高台の現在地に御遷座する。
明治3年(1870)に至り高良山に建立された明静院の建造物を其の儘移築し、神社の拝殿にする(久留米市文化財指定)
明治年間(1868〜1911)太政官令により一町村一社の勧告あり、大正初期に各集落に鎮座した天満宮、祗園神社、田中神社を八幡神社に合祀される。
境内由緒書き より。

参道入口と一の鳥居

神額

二の鳥居

三の鳥居

神門

神門内の陶器製狛犬。拡大写真はこちら。
神門内の玉乗り狛犬

境内

一列目の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
二列目の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
三列目の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
四列目の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治29年(1896)丙申4月上旬建立)
五列目の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治29年(1896)6月建立)
六列目の狛犬。拡大写真はこちら。
(嘉永7年(1854)甲寅12月吉祥日建立)

拝殿

本殿覆屋


龍宮神社

龍宮神社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)

諏訪神社

諏訪神社を護る狛犬

社殿

祇園神社