北九州市小倉南区沼本町4-19-1 (令和7年3月31日)
東経130度56分58.12秒、北緯33度50分42.15秒に鎮座。
この神社は、JR日豊本線・下曽根駅の北東2km程の辺り、沼本町の街中に鎮座しております。
御祭神 品陀和氣命・多紀理媛命・市寸島媛命・多岐都媛命・息長帯媛命・奥津彦~・高淤加美神・天細女~・加具土~・大山津見~・底筒之男~・彌都波能賣~・奥津比古~・綿都美~
由緒
元亀2年(1571)創立。社記に始め吉田村濱宮にあり同2年平塚勘解由左ェ門吉殿を築き社田等寄附す、沼村産~之故を以て慶安3年(1650)沼村一丸山に遷す、明治6年(1873)7月9日村社に列せらる。本村字井上竃~社、字市丸秋葉~祠、字井上貴船~祠を明治13年(1880)6月合併。祭神大山津見~は同大字々寺ケ迫に山~社として、同高淤加美~は同大字々森本に貴船爾社として同底筒之男~は同大字々左貫塚に住吉社として祭祀ありしを明治42年(1909)5月20日合併許可。
祭~大山津見~は同大字々古野に山~社、彌都波能賣~は同大字々打越に水~社、奥津比古~は同大字々行宗に竃~社、又大山津見~は同大字々長久保に山~社、綿都美~同大字々小柳に海~社として各祭祀ありしを明治42年(1909)5月22日合併許可。・・・・・
福岡県神社誌 より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
二の鳥居
参道
三の鳥居
上の境内入口
拝殿前の狛犬
(昭和63年(1988)5月吉日建立)
拝殿
本殿
石祠
石祠を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(明暦元年(1655)乙未9月吉日建立)
秋葉社
義保霊社外
石祠