葛原八幡神社

北九州市小倉南区葛原4-3-1 (令和7年4月4日)

東経130度55分00.34秒、北緯33度50分32.55秒に鎮座。

この神社は、九州自動車道・小倉東ICの北1.3km程の辺り、葛原の街中に鎮座しております。

御祭神 神功皇后・應神天皇・和氣清麻呂

由緒
人皇第48代稱徳天皇の御宇和氣清麻呂卿宇佐に勅使の後弓削道鏡の讒に依り足の筋を断れ大隅国に流されし途中御舟豊前国宇佐郡楉田村に着く(後に和氣村と改)時に数多の猪来り卿を助けて宇佐宮に導く。卿喜び神前に詣す。此時神託あり従是西規矩郡北山の麓に温泉あり汝浴せよと。卿喜び来り浴す。日ならず足故の如く立つ。此の山を足立山と名く。温泉の処を湯川と云。今に小池あり傍に清水あり。卿之を称美し一生水と名け水の精霊を祀る。是今の水神社なり。後卿蜂ヶ坂に神祠を営み宇佐八幡宮を奉斎し朝夕神明の冥助を拝謝す。神護景雲四年卿赦免帰京す。延暦18年(799)2月21日薨す。弘仁8年(817)卿の嗣子参議眞綱勅を承け宇佐宮に詣す。帰洛の節卿の旧地に止り父の神霊を拝せしに神託ありて蜂ヶ坂の神祠を今の葛原の地に遷し父の神霊を相殿に合祀す。爾来葛原湯川の産土神と仰奉る。嘉永6年(1853)8月17日神祇官より清麻呂神霊に奉幣あり神宣告文納られ和氣護王大明神と称し奉る。
境内由緒書き より。

参道入口

入口左右の狛犬

(昭和15年(1940)10月建立)

参道

神橋

三の鳥居

(平成10年(1998)4月吉日建立)

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永4年(1851)建立)

手水鉢

拝殿

本殿


境内社を護る狛犬。拡大写真はこちら。

(安政7年(1860)庚申正月吉日建立)

境内社

葛原稲荷神社

艫綱石

猿田彦大神等

和氣清麻呂像

絵馬

参道右手の天満宮

天満宮社殿