飯塚市上三緒618 (令和7年4月2日)
東経130度42分48.64秒、北緯33度37分31.69秒に鎮座。
この神社は、JR後藤寺線・上三緒駅の北北西700m程の辺り、上三緒の街中に鎮座しております。
御祭神 菊理姫命・伊邪那岐命・伊邪那美命
由緒
○祭祀の起源は明らかではないが、伝えによれば白神玄蕃公が鎌倉合戦に敗れ、此の地に落ちのびて来た時背負い奉っていた加賀の国白山の白山神を氏神として奉祀したという(玄蕃公の墓碑に記載)
○戦国の合戦で焼失した神祠を天正14年(1586)秋月城主秋月種実公が再興
○文禄4年(1595)筑前名島城主小早川隆景筑前宰相が拝殿を造営
○貞享4年(1687)直方領主黒田伊勢守長清公が水田二反を寄進
○元禄12年(1699)黒田長清公が神殿を造営
○元禄15年(1702)黒田長清公が拝殿を造営
○宝暦7年(1757)笠原四朗左衛門森源太夫が杉苗1500本を寄進
○天保3年(1832)上座嘉麻穂波郡代役所の補助により拝殿を再建
○慶応2年1866)神殿を再建
○明治33年(1900)神殿が火災により焼失するも翌年村内の寄進により再建
○大正3年(1914)大神宮拝殿と社務所を造営
○昭和9年(1934)渡殿改築
○鉱害復旧事業と上三緒地区での募金活動により以下を再建
昭和60年(1985)火災で焼失した社務所を新築
昭和61年(1986)大神宮神殿を修復、拝殿は解体新築
平成4年(1992)神殿を修復、渡殿・拝殿は解体新築
平成8年(1996)御池・石段・灯籠等を修復
平成10年(1998)境内社の貴船神社と須賀神社を合祀し新築。
境内由緒書き より。
参道入口
一の鳥居
石灯籠
石灯籠上の狛犬
参道
境内
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(天保5年(1834)甲午12月建立)
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(文政11年(1828)戊子春3月吉祥日建立)
向拝の獅子噛式彫刻
本殿
大神宮
志賀神社
須賀・貴船神社
石碑等