宮地嶽神社

奥の宮八社めぐり参拝入り口。「一社一社をお参りすれば、大願がかなう」といわれ、昔から多くの人が訪れるという。

鳥居。右手にあるのは杖。勿論我が愚妻も手に取り、歩き始めました。

右手が民家村自然公苑となっており、そちらへ行く人のほうが参拝の人より多そうです。

民家村自然公苑に咲く桜


1.七福神社

古くより福徳の神として信仰されている七福神とは、恵比須・大黒天・布袋・福禄寿・毘沙門天・弁財天・寿老人の七神をさし、お参りすると7つの福が授かるといわれております。


2.稲荷神社

人間生活の衣・食・住をお守りいただく神様で五穀豊穣・商売繁昌・家内安全のご利益は西海随一といわれております。特に初午大祭の「招福だんご祭」では、おだんごを頂くと3つの福がころがりこんでくると言い伝えられております。


3.不動神社

全国第一級の長大な横穴式石室古墳の中に霊験あらたかなる不動尊をおまつりしております。この古墳は地下の正倉院とまでいわれ、この地より冠、馬具類、太刀類等数多くの国宝が発見されております。1月28日初不動祭、2月28日春季大祭(ぜんざい祭)、7月28日夏季大祭には、参拝者は石室に入る事が許されており、石室殿内参拝をする事ができます。


4.万地蔵尊

お地蔵さまの呼び名で知られる地蔵尊は、そのまるく、にこやかな顔で、昔から多くの人々に親しまれ信仰されました。とくに、旅人や子供を守りました。


5.淡島神社・6.濡髪大明神

「あわしまさま」と親しく呼ばれており、特に女性特有の病気にはご利益があるといわれています。祈願するときに、女性が手作りの人形を奉納する習慣があることでも知られています。

濡髪大明神が、恋をかなえてくれるという信仰が生まれたのは、いつの頃かわかりません。今も、秘かに恋が実るように祈る若い女性の姿が見られます。

右、淡島神社。左、濡髪大明神。


7.三宝荒神

その名のとおり荒々しい火の神様で、火伏せの霊力があることから、古来「かまど」の近くに祀られてきました。今日では生活様式が変わり、台所の神様として広く信仰されています。また、「三宝」とは私達の日常生活に欠くことのできない火・土・水であるともいわれております。

台湾生まれの狛犬


8.薬師神社

薬事百般を司る霊験あらたかなるお薬師さまをおまつりし、病気平癒・延命長寿・身体健全等に世の崇敬を集めており、お礼参りをされる崇敬者の方々にそのご神徳が伺われます。5月3日の大祭には薬草を授与しております。