福岡市西区姪の浜3-5-5 (平成30年1月5日)
東経130度19分34.34秒、北緯33度35分07.38秒に鎮座。
この神社は、JR筑肥線・姪浜駅の北600m程の辺り、姪の浜の街中に鎮座しております。
御祭神 底筒男命・中筒男命・上筒男命
由緒
住吉神社は奈良時代の天平年間(729〜749)に建てられといわれ、古くは、北側の海岸近くにありました。室町時代の応永23年(1416)に現在地に移転しました。航海の安全の神さまとして地域の人々に厚く信仰され、境内には、早船神社・埴安神社などの末社が数多くあります。
また、伊邪那岐の大神が「みそぎ祓い」をされるとき、河童が現われ道案内のお手伝いをしたことにより、除災招福の神の使いになったという伝承があります。
境内由緒書き より。
神社入口
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(文政9年(1826)丙戌9月建立)
拝殿
拝殿内部
本殿
石祠
御神木