吉富神社

築上郡上毛町成恒666 (令和7年4月3日)

東経131度08分44.12秒、北緯33度34分53.27秒に鎮座。

この神社は、東九州自動車道・豊前ICの東南東1.4km程の辺り、成恒の街中に鎮座しております。

御祭神 天照皇大神・素盞鳴尊・高龗神・闇龗神・大山祇神・豊受毘賣神・武甕槌神・水波能賣神・大己貴神・少彦名神・事代主神・応神天皇・仁徳天皇・菅原道眞

社伝
源平の砌兵火に罷り(罹り?)しを緒方城主緒方惟栄の一族某、文治3年(1187)正月元旦神託により社殿を開く。 天正16年(1588)3月黒田氏兵火に罷り焼失、爾来成恒緒方安雲にて祭祀を執行する云々。元成恒若八幡神社として古来今の吉富神社所在地。此の地方は宇佐神宮の神領であったと伝えられるところにより宇佐八幡を勧請し若宮八幡と称し仁徳天皇を祭ったとしたものである。
境内由緒書き より。

神社入口

神額

境内

注連柱

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(安政2年(1855)乙卯正月吉日建立)

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永4年(1851)辛亥4月吉日建立)

拝殿内部

本殿