築上郡築上町伝法寺1339 (令和7年4月3日)
東経130度59分11.51秒、北緯33度36分34.54秒に鎮座。
この神社は、JR日豊本線・築城駅の南西8km程の辺り、伝法寺の街外れに鎮座しております。
御祭神 天照皇大神・天児屋根命・大己貴命
由緒
寿永2年(1183)平氏没落、元暦元年(1184)源範頼、義経を大将として平氏を西海に討亡す。然れども残党猶未全儘於是文治元年(1185)下野國宇都宮大和守信房、後鳥羽天皇の勅を奉じて之を討す。先に此の年7月7日元祖の産土神岩戸見大明神を当村字清寿山に神詞を築き勧請し誓て残党を滅し西筑の間に功あり。此の年9月5日九州武将勅許豊前國田9720町餘を賜り。仲津郡今井津に暫く寓居し建久6年(1195)5月城郭を当郡本庄村若山に築き代々之に居れり。
此時近國の夫力を以て山を築き宮殿を創立し遷座す。現今の社地にして山形亀に似たり。西に御池あり且つ筑後堀幟建等の古名あり。尚社領地34町を信房より寄進あり。本庄の荘11ヶ村の産子を定め太守宇都宮氏18世の産神たり。
其後、天正17年(1589)4月信房18世の裔、弥三郎朝房鎮房黒田孝高の謀計に陥り富國中津川の行営に命を殞す。朝房は肥後の國に死す。是に至り社領上地となる。尚安武手永の大社たりしか明治6年(1873)7月9日郷社に定めらる。
境内由緒書き より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和7年(1932)10月建立)
参道
二の鳥居
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治11年(1878)戊寅6月建立)
参道に架かる神橋
境内入口
拝殿
拝殿内部
本殿
境内社