豊前市中村567 (令和7年4月1日)
東経131度04分57.82秒、北緯33度37分04.09秒に鎮座。
この神社は、JR日豊本線・豊前松江駅の西1.5km程の辺り、中村の街中に鎮座しております。
御祭神 仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・仁徳天皇・比淘蜷_
由緒
貞観元年(859)清和天皇の御代に角田の土豪、幸人神祠を此地に建立して、八幡宮を勧請し、角田荘八ヶ村の産土の氏神と定む。
寛平6年(894)宇多天皇の御代に仁徳天皇を配祀し、これより若八幡宮とも称す。・・・・・
境内由緒書き より。
社頭
鳥居と社号標
神門
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(慶応3年(1867)丁卯春吉日建立)
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治42年(1909)建立)
拝殿内部
天井絵
本殿
生目神社入口
生目神社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和16年(1941)8月建立)
社殿
御神馬
桜