豊前市四郎丸256 (令和7年4月3日)
東経131度06分13.43秒、北緯33度36分05.37秒に鎮座。
この神社は、東九州自動車道・豊前ICの北北西3km程の辺り、四郎丸の街中に鎮座しております。
御祭神 宗像大神・八幡大神・住吉大神・斎主神
由緒
神社の由緒を記す縁起によると、古時、宗像大神より真早という者に「山田原に住む、早く宝基を建てよ」との神託が下り宗像大神をお祭りした。第40代天武天皇白鳳元年(672)、横武行次という者に神託が下り、八幡大神・住吉大神・斎主神を合祀している。縁起に創建年は明記されていないが、第10代崇神天皇5年(紀元前93)に疫病が流行り、国主が当社に祈らせたところ疫病が止んだとあり、創建はそれ以前とされる。
境内由緒書き より。
参道入口
参道入口前の宮川
勅使井
拝殿
本殿
本殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(嘉永5年(1852)壬子9月吉日建立)
八柱神社
築上蚕神社 | 多賀宮 |
明治天皇御製の碑
社務所
脇参道入口