柴神社
吉田郡永平寺町松岡春日3-1(平成20年11月3日)
東経136度18分9.36秒、北緯36度5分12.15秒に鎮座。
この神社は松岡駅の南西約500mに鎮座しています。道路から見える鎮守の森は豊かで、境内には緑の中に綺麗な紅葉が映え、社殿前には宮司さんの丹精された物でしょうか? 菊の鉢植えが沢山置かれていました。又、本殿は裏側の斜面上に鞘堂に入れられていました。社殿左側には稲荷神社などの境内社が沢山祀られています。
御祭神:天児屋根命、武甕槌命、斎主命、姫大神
境内社:日吉社、剣神社、大國社、稲荷社、お旅所弁財天社、若宮社
由緒:平安初期の延喜式の神明帳にも記されている式内の古社です。
もとは芝原用水に近い台地上に鎮座していましたが、松岡藩主館造営のため現在地に遷座されました。
神社遠景 |
 |
社号標
「式内 柴神社」 |
神社入口 両部鳥居 |
 |
 |
石段の参道 |
境内入口の神門 |
 |
 |
昭和15年生まれの岡崎現代型狛犬 |
 |
 |
(昭和15年(1940)建立) |
紅葉の映える境内の様子 |
 |
 |
拝殿 |
 |
拝殿の木鼻・狛犬 |
 |
 |
本殿鞘堂と鞘堂内の本殿 |
 |
 |
磐座? |
境内社:日枝社・稲荷神社入口 |
 |
 |
社号標 |
日枝社・稲荷神社社殿 |
 |
 |
境内社 |
多賀九江路句碑 |
 |
 |
拝殿前に置かれている菊の花 |
 |
 |
