笠間神社
坂井市丸岡町篠岡15-51(平成24年6月2日)
東経136度17分20.29秒、北緯36度08分46.53秒に鎮座。
この神社は丸岡高校の東南に隣接して鎮座しています。社地は豊かな森の中にあり、入口には「式内笠間神社」と記された社号標と鳥居が立ち、参道の途中には石の神橋が架かっています。境内の右側には末社らしき社殿が配され、参道突き当たりに出雲狛犬に護られて「従五位式内笠間宮」の額が掲げられた入母屋造りの拝殿、弊殿と流造の本殿が建立されています。又、境内隅には多数の石仏が並べられています。
御祭神:天照皇大神
祭礼日:9月17日
境内社:1社
由緒:由緒不詳。明治9年6月10日村社となる。昭和54年6月造営。丸岡町では、国神神社、久米田神社、種神社、横山神社、高向神社、布久漏神社、笠間神社の7社が式内となっている。この中心は笠間神社で一番古く格式が高いと言われている。
(「延喜式神社の調査」より)
社頭 |
 |
入口に立つ台輪鳥居 |
 |
社号標「式内笠間神社」 |
鳥居に掛かる額 |
 |
 |
入母屋造りの拝殿 |
 |
拝殿に掛かる額「従五位式内笠間宮」 |
 |
弊殿と流造の本殿 |
 |
境内社? |
 |
並べられた石仏 |
 |
根元に大きな空洞があるご神木 |
 |
 |
