伊伎神社

坂井市三国町池上25-2(平成24年6月1日)

東経136度11分11.62秒、北緯36度14分8.17秒に鎮座。

 この神社は三国競艇場の北に鎮座しています。石垣が組まれた社地の一画に一の鳥居が建立され、左には「式内 伊伎神社」と刻まれた社号標。鳥居を潜り石段を登ると二の鳥居が立ち、境内。境内右手には帝釈天、毘沙門天の社殿が配され、中央奥に出雲狛犬、笏谷狛犬に護られた千鳥破風唐破風付き入母屋造りの、雪除けいがしてある拝殿、後方、基礎の上に本殿が建立されています。又、拝殿内には二匹の里子を養育している面白狛犬が居ます。
 この社の歴史を見ていると、移転の記録はありませんが、古社であるが故に栄枯盛衰を繰り返し、一旦は白山神社に合祀されたり、境内社として存続したり、明治時代に旧社名の復活があったりと、人間の短い一生では計り知れない変遷があったようですね。
 現在は丁寧に祀られている感が強い、素敵な神社です。狛犬好き(特に笏谷)の方も必見の神社でしょう。

 御祭神:伊邪那美神、速須佐之男神、大山津見神、合祀神:日本武尊、男大迹天皇、安閑天皇、大日霊貴命、大山祇命、伊弉册尊
 祭礼日:3月17日
 境内社:帝釈天、毘沙門天
 由緒:旧村社。
 日本武尊の東夷征伐の折伊伎神社と社号を賜わる。
 欽明天皇30年に継体・安閑両天皇を合祀。
 宝亀6年(775)の創祀とも伝。保元平治の乱により衰微。
 永正12年(1515)兵火で社殿焼亡し、同村白山神社に合祀。
 江戸時代は「白山神社」と称していた。万治3年(1660)白山社境内に神殿を造営。
 明治25年本社白山神社へ合祀。
 明治40年9月白山神社から伊伎神社へ改称。
(「延喜式神社の調査」より)

社頭
社号標
「式内 伊伎神社」
入口に立つ一の台輪鳥居
境内へと続く石段の参道
境内入口
境内入口に立つ二の台輪鳥居
境内の様子
拝殿前、大正8年生まれの子連れ出雲狛犬
狛犬の拡大写真はこちらで
(大正8年(1919)12月建立)
拝殿軒下にいる建立年代不明の笏谷狛犬
笏谷狛犬としてはやや大きめで、阿吽で尾の形が異なる等、丁寧な造りをしています。
狛犬の拡大写真はこちらで
千鳥破風唐破風付き入母屋造りの、雪除けいがしてある拝殿
拝殿に架かる額「式内 伊伎神社」
拝殿懸魚・龍
拝殿目貫彫刻・狛犬の親子
拝殿木鼻・狛犬
拝殿内の様子
本殿縁に居る石像狛犬
非常に面白い顔をしています。阿吽の位置が反対で、吽は二匹の里子を養育しているようです。
弊殿と本殿

境内社・毘沙門天堂
毘沙門天堂目貫彫刻・龍
毘沙門天堂木鼻・一刀彫りの狛犬
余りの迫力と、一頭丸ごとの珍しい姿に、平成25年狛犬カレンダー12月に使用した程の、素晴らしい作品です。
毘沙門天堂を護る笏谷狛犬
ややメタボ気味のお腹が可愛い、若々しい狛犬です。顔面が少し荒れているのが残念ですね。
狛犬の拡大写真はこちらで
境内社・帝釈天堂
帝釈天堂を護る笏谷狛犬
おかっぱ頭が初々しい、幼い感じがする狛犬です。威嚇の表情からかえって笑い(微笑みです)を誘われ、心が和みます。
狛犬の拡大写真はこちらで
社務所

ご神木
ご神木