白石神社

三方上中郡若狭町河内 (令和6年10月17日)

東経135度53分30.00秒、北緯35度25分39.72秒に鎮座。

この神社は、R小浜線・若狭有田駅の南南東4km程の辺り、河内の街外れ、河内川ダム湖畔に鎮座しております。

御祭神 白石大神・彦火火出見尊・豊玉姫命

由緒
[神社明細書]に、應永3年(1396)に遠敷郡[元小浜市]下根来倉白石に鎮座の白石大神を勧請し、当河内村白神楽谷字筒引(現明神谷)の白石大厳に奉斎したとある。・・・・中略・・・・・
昭和58年(1983)に福井県から出された河内川ダム建設計画により、社殿を含む氏子各戸の地域がその用地とされ、平成6年(1994)より氏子の移住が始まる。
当神社は600余年の鎮座地を跡にするも、古を偲ばせる山々里々が一望できる此の地に定め、平成19年(2007)5月2日、例祭前夜の浄闇のなか、無滞遷御相成る。
境内由緒書き より。

神社入口

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正7年(1918)4月建立)

拝殿内部

本殿


河内川ダム