黒龍(くろたつ)神社
福井市舟橋町29-1(平成24年6月2日)
東経136度13分50.69秒、北緯36度05分48.59秒に鎮座。
この神社は30号線が九頭竜川に架かる九頭龍橋南詰近くに鎮座しています。入口に台輪鳥居が立ち、道路と社地の境界には玉垣など遮るものがない、河川敷道路を背にした至って開放的な雰囲気の神社です。鳥居を潜ると境内右手には「舟橋会館」、正面奥に拝殿・本殿が建立されています。又、社殿右に境内社の日吉神社が祀られ、境内左手奥に石祠が建ち並んでいます。
御祭神:高お大神、闇お大神、大山祇神、継体天皇
祭礼日:5月2日・春祭、8月15日・夏祭、10月10日・秋祭
境内社:日吉神社
由緒:黒龍神社は、往古日本古来の四大明神の一 社として、東の常陸国には鹿島大明神、南に 紀伊国には熊野大権現、西の安芸国には厳島 大明神があり、北の越前国の当地には黒龍大 明神として、竜神を御勧請、日本の国家鎮護 と黒瀬川(九頭龍)の守護神として創祀され た古社である。
村名のいわれは黒竜川の川辺にあり、また 黒竜宮が鎮座していた故か黒竜村といわれて いたが、天正年間、柴田勝家が舟四十八艘に より、舟橋を架橋して後、今の舟橋となった。
黒竜神社の、宮地をその後今の、福井市足 羽山麓毛矢の森に移遷されたが、当社には創 始以来の、黒龍大明神の御神霊が鎮座ましま している。度重なる戦乱、一向一揆等による 兵火また水禍により、社廟の衰頽もあったが 近郷の総社として、舟橋、高木、高柳、寺 前、灯明寺、舟橋新、稲多等七カ村の住民氏 子(五百四拾余戸)の崇敬の中心であった。
当社は福井市舟橋二字龍ノ割に鎮座していた が、天保、明治、昭和の水禍河川改修等によ り川欠となり、現在の地に遷座し、年々歳々 祭祀を厳修してきた。現在氏子戸数三百余戸 広大無辺の御神徳を敬仰している。

社頭 |
 |
神社入口に立つ台輪鳥居 |
 |
社号標 |
鳥居に掛かる額 |
 |
 |
境内社・日吉神社 |
石祠の末社 |
 |
 |