福井市上細江町26-38(平成24年6月2日)
東経136度15分07.69秒、北緯36度00分44.17秒に鎮座。![]()
この神社は足羽駅の南西約700m、集落の南東に鎮座しています。
入口には神橋が架かり、社地周囲には綺麗に玉垣が廻されています。社号標を左に見て入口の鳥居を潜ると、左手に手水舎が配され、正面奥に出雲風狛犬が護る、入母屋造りの拝殿。本殿縁にも陶器製の狛犬が居るようです。入口左手に地蔵堂、本殿右に境内社等が配されています。全ての境内社に狛犬が居り、特に石祠の末社と地蔵堂には笏谷狛犬が居て、楽しませてくれました。
御祭神は少彦名命と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。言い伝えでは、疫病がはやり、神社に祈願すると治まったので、お礼にコメを供え団子にして住民にまいたことが始まりとされる、400年以上前から伝わる伝統行事「だんごまき」が有名なようです。
| 社頭 | |
| 神社入口と明神鳥居 | |
| 鳥居に掛かる額 | 社号標 |
| 入口に架かる神橋 |
| 手水舎 |
| 境内の様子 |
| 拝殿前、大正8年生まれの御当地製・出雲狛犬 狛犬の拡大写真はこちら |
|
| (石工・小和清水 後藤半兵工 大正8年(1919)11月日建立) | |
| 入母屋造りの拝殿 |
| 拝殿内の様子 |
| 本殿側面と正面 本殿縁には陶器製の狛犬が居るようです。 |
| 地蔵堂 | |
| 地蔵堂左側にいる一体だけの笏谷狛犬 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| 地蔵堂右側にいる笏谷狛犬 手前の一体は胴体が分断され、頭部が転がっていましたが、何とか格好が付く程度に置き換えられました。やや太めのおかっぱさん達です。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| 石祠の末社 | |
| 末社を護る笏谷狛犬 こちらは綺麗に整った完全なる一対です。もみあげの表現が面白いですね。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| 境内社 | |
| 境内社 | |