金津神社
あわら市春宮2-14-64(平成24年6月1日)
東経136度14分1.1秒、北緯36度12分53.98秒に鎮座。
この神社は芦原温泉駅の北西約500mに鎮座しています。
入口には社号標「総社金津神社」と一の鳥居が立ち、灯籠が立ち並ぶ参道右側は深い森、左は綺麗に手入れされた神池などのお庭、手水舎が配されています。石段の参道を上がると二の鳥居、鳥居型の提灯掛けが立ち、上の境内手前に狛犬と龍などの彫刻が凄い石灯篭、上の境内にもブロンズの灯篭と加賀型の狛犬が配されています。社殿はコンクリート製で唐破風付き入母屋造りの大きな拝殿と弊殿、本殿が続けて建立されています。
又、社殿左には境内社が二社祀られています。
広い境内は綺麗に整備され、ご神木や鎮守の杜に巨樹が聳え立つ、見事なまでに清々しい雰囲気の、素晴らしい神社でした。
御祭神:神日本磐余彦命、天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神、一伎姫命、金山彦命、伊弊諾命、伊弊美命
祭礼日:7月19日〜21日・例祭、1月15日・左義長祭(どんど焼)
境内社:市姫神社、金山神社
由緒:春日社領兼興福寺領として発展した坪江庄の総社として永仁6年2月、春日分神を合祀、芦原大溝神社又は春日大明神と奉称、宝永4年社殿再建、
明治5年郷社に列す、同10年大溝春日神社と改称す、
昭和23年6月福井震災により社殿壤滅、同24年仮殿再建と同時に被害にあいし町内鎮座の市姫神社、白山神社を合祀し総社金津神社と改称する。
…後略…
「福井県神社庁・金津神社」はこちら
社頭 |
|
入口に立つ社号標「総社金津神社」と一の台輪鳥居 |
|
参道の様子 |
|
手水舎 |
|
狛犬と石段参道 |
|
二の台輪鳥居 |
|
参道途中の鳥居型の提灯掛け |
|
参道途中にいる昭和6年生まれの出雲狛犬
子持の阿の下顎が欠けているのが惜しいですね。
狛犬の拡大写真はこちらで |
|
|
(昭和6年(1931)2月建立) |
参道途中に立つ、龍などの彫刻が凄い石灯篭 |
|
|
参道と上の境内入口 |
|
上の境内入口に立つブロンズの灯篭 |
|
|
上の境内の様子 |
|
拝殿前、明治41年生まれの加賀型狛犬
厳しい顔つきながら優雅さも兼ね備えた、良い造りの狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで |
|
|
(明治41年(1908)戊申8月23日建立) |
コンクリート製、唐破風付き入母屋造りの大きな拝殿 |
|
拝殿内の様子 |
|
本殿外観と正面 |
|
|
境内社・市姫神社入口 |
|
市姫神社神門 |
神門に掛かる額
「富王姫命」 |
|
|
市姫神社本殿 |
|
鎮守の杜の様子 |
|
石段参道両脇のご神木 |
|
|
境内に聳えるご神木 |
|
|
東参道入口 |
|