長生郡長生村七井戸1829(平成21年3月15日)
東経140度20分11.81秒、北緯35度23分24.36秒に鎮座。
この神社は八積駅の南西約1.5kmに鎮座しています。道路よりやや高く、砂地の境内には木製の両部鳥居が建ち、参道正面の石垣上に社殿が建立されています。拝殿には「第六天」の額が架かっていました。又、境内社や多数の石碑があります。
御祭神:面足命、惶根命
由緒:境内に建つ「面足神社由来碑」を要約すると、安徳天皇治承4年(1180)の創建で、御祭神として面足命、惶根命の二柱を祀っています。源右大将東征のおりにはこの社の傍の泉で沐浴をしたそうです。江戸時代までは「第六天」という社名でしたが、明治期に現社名に改称されました。(全文漢文なので、もしかしたら誤読があるかもしれません。その節はご容赦を。)
社頭 |
境内入口の両部鳥居 |
境内の様子 |
拝殿 | 拝殿に架かる額 「第六天」 |
本殿鞘堂 |
出羽三山碑 | 初穂記念碑 |
境内社 八坂神社、大杉神社、白幡神社、飯綱神社 |
|
![]() |