八幡神社

山武市白幡824 (平成27年10月18日 10月24-25日)

東経140度26分33.77秒、北緯35度34分22.41秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
県道121号線が県道124号線と交差する白幡交差点から121号線を九十九里浜方面に約800m進むと右に郵便局が見え、更に160m進んだら右折。ここから50m程で道路右側に鎮座。

麻を割いて糸を作り白旗を織りあげる行事(御機織神事)を見学する為に来たのだが、一日では終わらない長期戦となってしまいました。最後の日は神社に到着したら旗は既に揚がっていて、予定より早い進行に唖然でした。この行事は麻を織るのに三日、祭りに一日なので全て見学するなら四日間必要です。

御祭神 誉田別尊・天照大神・春日大神

由緒
寛和元年(985年)、源頼信(妙香聖人と同一人物とも)公により京都石清水八幡宮より御神影迎え勧請す。同年、妙香聖人により妙香山般若院如来寺(現在名)も開基されました。治承四年(1180年)に頼朝公が伊豆石橋山?の戦いに敗れると安房地方に渡り、宮城主、千葉城主に参戦を求める途中、当白幡八幡宮に白旗、願書、矢を奉納し、源氏の再興、武運長久を祈願された。文治元年(1185年)、源頼朝公は源平合戦で勝利を修め八幡宮宮殿を再建し、社領・堂塔・神宝等を寄進された。健久七年(1196年)、頼朝公はお礼参りとして家人4名・兵300騎を遣わし、当白幡八幡宮に代参させました。御仮屋を造営し、9月6日(旧暦)に三社の神輿を渡御、9月9日に本宮に渡御、その間大願成就の祭典が執り行われ、この時にお竜頭の舞も行われました。その祭りの一部が秋の大祭として現在でも継承されています。
(以上 白幡八幡神社パンフレットより一部抜粋)

各種案内板はこちら。

神社入口

天保九年(1838年)製で
明治三十七年に修繕したそうです。
社号標

参道。手前に橋がありますが、昔は右側に田んぼがあったので、本当に水が流れていたそうです。

大正五年製、二の鳥居

手水舎

神楽殿

明治十二年製の石碑で、敷石50枚奉納した記念。
町指定文化財の延宝二年(1674年)製石灯篭 町指定文化財の延宝九年(1681年)製石灯篭
堂々とした江戸流れ。拡大写真はこちら。
(明治34年(1901)建立)

社務所

御神木

拝殿

向拝 神額
木鼻
鶴の彫り物

慶応四年製奉納額

明治二十年製奉納額

拝殿内部

糸紡ぎ機。左は昭和元年製の糸紡ぎ機。これで麻を紡ぎます。

御機織中。癖のある糸なので、非常に織るのに苦労していました。

揚げた旗と竹竿。最終日の朝に竹の先端に旗を掲げ、来年の祭りまでこの位置に鎮座します。

本殿


稲荷神社

厳島神社

浅間神社 白幡神社

本殿裏の末社群


隣の般若院

般若院