山武郡九十久里町片貝3885 (平成30年3月2日)
東経140度26分45.59秒、北緯35度31分48.91秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
県道25号線沿いの九十九里町役場から25号線を東に約300mで道路左側に鎮座。境内に電話ボックスを利用したスタンプ台があったりで、この辺りの神社では一番ユニークな神社だと思われます。
御祭神 須佐之男命
由緒
東金市松ノ郷の八坂神社を分社勧請した神社で文政で二年(1819)に造られた。
神社入口
神額
| 石灯篭 | |
| 錨。漁師の信仰が篤いのかな。 | 歌碑 |
御神木
境内
石碑
| 手水舎 | 大正十年製手水石 |
左側参道
| 岡崎型狛犬 | |
| 石灯篭 | |
レリーフ
| 左石灯篭 | レリーフ。銚子の漁師が奉納した石灯篭かな? |
狛犬と拝殿
| 岡崎型狛犬 | |
| (昭和53年(1978)建立) | |
| 拝殿前の江戸流れ。直線的で太い前足がユニークな狛犬さんです。拡大写真はこちら。 | |
| (昭和12年(1937)2月建立) | |
向拝
| 麒麟と左右の木鼻 | |
| 木鼻奉納者 | |
龍
神額
並列型拝殿。並列型は珍しいですね。
恵比寿
スタンプと賽銭箱。スタンプは「目出鯛」だそうです。
| 鳥居 | 末社 |
子安大明神