白山神社
南房総市上滝田1286(平成23年3月5日)
東経139度53分49.98秒、北緯35度3分49.15秒に鎮座。
この神社は88号線・神社前バス停から西に約300m入る小丘の麓に鎮座しています。一の鳥居はバス停近くに建立され、生活道路と兼用の参道の奥に、山に抱かれた感じで神社の入口があります。
入口からの石段上に二の両部鳥居が立ち、四天王と思われるレリーフが彫られている灯籠を過ぎると右手に社務所が配され、更に石段の上に境内が造られています。入母屋造りの拝殿の天井には素晴らしい花鳥画が描かれ、本殿は鞘堂内に納められているので拝見することが出来ません。周囲には境内社や末社が祀られています。
とても素晴らしい環境に鎮座する神社ですが、案内は無く、勧請年月・縁起・沿革等は不明です。祭礼日は10月第二日曜日のようです。
88号線・神社前バス停から西に入る道路入口に立つ一の大鳥居 |
 |
生活道路と兼用の参道 |
 |
社頭 |
 |
神社入り口 |
 |
石段上に立つ二の両部鳥居 |
 |
鳥居後ろの灯籠には四天王と思われるレリーフが彫られています。 |
 |
 |
 |
 |
参道の様子 |
 |
境内の様子 |
 |
入母屋造りの拝殿 |
 |
拝殿内の様子 |
 |
拝殿天井画 |
 |
本殿鞘堂 |
 |
金毘羅神社 |
古峯神社 |
 |
 |
