日本寺

香取郡多古町南中1820-1 (平成28年4月29日)

東経140度29分26.48秒、北緯35度44分13.17秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
地方道74号線が栗山川に掛かる橋から74号線を東に1.2km進み、道路左側の入口から更に300m程進めば日本寺本堂です。

3回程来てる寺だが、今まで狛犬に気が付かなかったのが不思議。しかも寺の説明文によると彫り物は獏だったとは、これまた意外でした。

由緒
正東山日本寺は、中山法華経寺(千葉県市川市)の三世日祐上人が元応元年(1319)に開基した日蓮宗の古刹。仏教史上有名な檀林(学校)のある寺として知られ、全国から学僧たちが集まりこの地で学びました。
(以上 多古町ホームページより抜粋)

山門

扁額

本堂。階段上部に獏が鎮座しています。

獏について。獏は講堂玄関の柱に掛かっていた遺物だそうです。

名工も獏は見たことが無かったようです。顔や鬣が狛犬風となっています。