東宮(とうぐう)神社

鴨川市宮235 (平成30年6月3日)

東経140度04分52.65秒、北緯35度05分03.57秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
県道89号線と国道128号線が交わる曽呂十字路から89号線を西に約1.2kmで左折し、曽呂川を渡って100m程で鳥居です。千葉県鴨川市坂東353番地の八幡神社に鎮座する狛犬と同じ石工と思われる狛犬さんが鎮座する神社です。

御祭神 瓊々杵命・木花之開耶比賣命

由緒
後水尾天皇慶長16年、大隈国霧島の宮より勧請したものである。相殿木花之開耶比賣命の勧請は不詳である。(以上 神社探検隊 神社の広場より抜粋)

神社入口

石灯篭

ウサギにも見えるしカエルにも見えて
はつきりとは分かりません。

鳥居

拝殿と本殿

境内神社跡地

手水舎と手水石
飛狛

狛犬と拝殿

拝殿前の江戸流れ。拡大写真はこちら。
(明治2年(1869)己巳4月建立)
天水桶 向拝

本殿。元は茅葺屋根だったようです。


境内神社跡地

大正十一年製出羽三山石碑

坂東の八幡神社とそっくりの狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)