鴨川市大川面 (平成23年2月13日)
東経140度1分16.5秒、北緯35度7分58.1秒に鎮座。![]()
この神社は、鴨川市の北西、富津市にほど近い大川面に鎮座しております。境内の大川面共同館があり、地区の人々の拠り所となっている神社のようです。
神明神社 旧村社
祭神 天照大御神
由緒沿革
その昔、神明の松という御神木あり。その根元に村民小祠を勧請す。参道乗り打ちする時必ず落馬ありと。時を経て大樹枯れ倒れその跡に村内安全守護を願って、文明元年(1469)大神宮の本社を再建する。霊験あらたかにて追い追いに拝殿手水舎を造営する(口碑)
境内由緒書より。
平成28年12月29日 「狛犬小僧」さんより追加情報を戴きました。最後に追加致しました。
神社全景
鳥居
境内。右手の建物は大川面共同館。
社殿と狛犬
社額
| 社殿前、端正な江戸流れ。拡大写真はこちら。 | |
| (石工 山田仙次郎 紀元2600年記念 昭和15年(1940)建立) | |
石碑。左は日露戦役記念。
石碑や石祠
以下追加情報
石祠
| 手水舎と明和二年(1765年)製の手水石 | |
| この辺りで良く見られる扇形にくり抜いた手水石 |
|
| 石灯篭 | |
| 小糸山買受記念碑 | 日露戦紀念碑 |
謎の石。山梨で見られる丸石信仰の様な物でしょうか?
| 参宮紀念碑 | 諾冊神社 |
石祠
御神木
案内板に境内に隣接して田の神(河童大明神)を祀ると書いてあるが、この河童のことらしい。30m程離れた位置に鎮座しています。