海保神社

市原市海保879 (平成24年10月9日)

東経140度5分4.66秒、北緯35度27分56.04秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
館山自動車道の市原サービスエリアの北北西約1km、海保墓苑の北側の台地の上に鎮座しています。

八幡台古墳の一画に鎮座する神社です。狛犬さんは六匹で、この辺りでは比較的多いですね。 低い丘の上にありますが、深山幽谷の雰囲気のある神社です。

御祭神 誉田別命・大山咋命

由緒
白鳳2年(673)8月の創祀で、当時は八幡宮と称した。長元4年(1031)8月及び永享元年8月15日を祭日とした。江戸時代に至り小出越中守墳墓の東に遷座し、社殿を造営して祭日を9月15日に改めた(現在地を八幡台と称す)。明治元年社名を八幡神社と改称。同45年祭日を10月15日に改める。大正4年2月24日同所字山王下村社日枝神社を合祀する。同年11月2日社名を海保神社に改める。
(以上 神社のひろば 神社探検隊より抜粋)

参道入口

杉の御神木

文化十一年製手水石

歌碑らしき石碑

狛犬と階段。年代不明の狛犬だが、拝殿前の狛犬(慶應二年)と同時期と思われる。

参道途中の江戸流れ。拡大写真はこちら。
(年代不明)
会談途中の石燈籠

明治四十二年製二の鳥居

左に折れた参道

境内入口の江戸流れ
(明治33年(1900)11月建立)

嘉永四年製の石段

石碑と御神木

手水石

拝殿

拝殿前、結構笑える江戸流れ。拡大写真はこちら。
(慶応2年(1866)丙寅9月吉日建立)
向拝 神額

奉納額

本殿

日枝神

冨士塚。この冨士塚が八幡台古墳のようです。富士山ですが、頂上には出羽三山の石碑が鎮座。

首が有りませんが、富士山なら猿ですよね。

弐合目石碑

出羽三山の石碑

梵天

裏側には石仏や古くなった石碑が転がっていました。