八幡神社

市原市五井5024 (平成23年10月30日)

東経140度5分41.99秒、北緯35度30分47.46秒に鎮座。

【神社情報・1948さんより】
内房線「五井」駅西口より徒歩数分の所に鎮座しています。社殿の彫刻は見応えがあります。

御祭神 大佐佐気命

御由緒
伝えによると、清和天皇の貞観年中(859〜877)の勧請という。治承四年(1180)、源頼朝が安房国より上総を経て東上の際、千葉常胤と一族の物が当社の社頭で頼朝を迎え、戦勝祈願をしたといわれている。その後、建久年間(1190〜1198)、永正年間(1504〜1521)に社殿の改造が行われている。また、永正三年四月三日、鉄製の牛頭天皇の懸仏が寄進された。
永禄四年(1561)年改修。元和四年(1618)、再建。
天和三年(1683)中島図書重高が十一面観音を修復。
元禄四年(1691)、領主神尾五郎太夫が、本殿を再建。
承徳四年(1714)、名主中島重利らが、拝殿を修復。享保二十年(1735)に遷宮。
宝暦十二年(1762)、末社水神社鳥居建立。
天保三年(1832)、大鳥居奉納。明治四十四年十二月二十一日、無格社水神社・同十二月二十五日、無格社大六神社を合祀。大正十一年、村社に列する。
大正十二年に皇太子殿下(後の昭和天皇)ご成婚を奉祝して御輿調進。
昭和六十二年四月四日(土)午前十時三十分頃、子供の火遊びにより出火。幣殿・拝殿を焼失。昭和六十三年、再建。
千葉県神社庁 神社のひろば より

神社入口

手水舎

拝殿と狛犬

ずんぐりとユニークな江戸流れ。拡大写真はこちら。
(年代不明)
社殿の彫刻

子安神社 水神社
御神名不明 天満神社

日枝神社

八雲神社

八雲神社を守る狛犬

浅間神社

祓戸神社

大六天神社