妙福寺

銚子市妙見町1465 (令和6年9月29日)

東経140度49分59.60秒、北緯35度43分28.80秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
JR銚子駅から東南東に300m程の位置に鎮座。藤の花で有名なお寺です。しかしお寺ですが何故か神社風な建物の多い境内でした。

御本尊 北辰妙見大菩薩

縁起
海上山 妙福寺は正和3年(1314年)4月26日、人皇95代 花園天皇の時代に、 日蓮聖人の直弟子 中老僧日高聖人を開基とし、大本山中山法華経寺三世 浄行院日祐聖人によって開創された名刹です。当時は銚子市の隣り、匝瑳市八日市場の入山崎にあり、「槃若寺」と称し、真言宗に属していましたが、 時の住僧 円学は日祐聖人の偉大さにふれ、ついに心服し、寺も僧もその 宗旨を改めました。寺号を海上山 妙福寺とし、住僧 円学は日正の名を与えられたのです。
(以上 妙福寺ホームページより一部抜粋)

北辰殿

北辰殿由緒

寶積稲荷堂

龍神滝

妙音弁財天

太鼓橋

七面大明神

大龍神堂

六角堂らしい大龍神堂