検見川神社

千葉市花見川区検見川町1-1 (平成20年10月5日)

東経140度4分9.15秒、北緯35度39分1.14秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
京成検見川駅から北西に100m程、JR検見川駅からも西に700mと地の利に良いので参拝客は絶えません。
JR、京成の線路から近い為、振動対策なのか石を多用した堅固な雰囲気の神社です。

御祭神:宇迦之御魂神・伊弉冉尊・素盞嗚尊
     三柱の神を総称して神祇三社検見川大明神と奉称する。

 検見川神社周辺には「大賀蓮」で有名な検見川泥炭遺跡があり、三隻の丸木船が出土し、縄文時代すでに人々が住んでいた事がわかります。古くから住んでいた人々は自然の中に神々と共に生活していました。
 検見川の地で祭祀が始まったのはいつ頃か定かではありませんが、人々が定住し始めた縄文時代には土俗的な祭祀が営まれていたと思われます。
 当社の北隣の地は古くから「嵯峨」と称していて、嵯峨天皇ゆかりの地と伝えられ、朝廷との関係を物語っています。
 検見川神社の御創祀は、平安時代清和天皇の御宇貞観十一年(869)全国に流行した疫病を鎮めるため、朝廷では京都の神泉苑に矛六十六本(全国の国の数)を建て、御霊会(今日の祇園祭)を斎行しました。此の時祇園社(現在の八坂神社)の御祭神素盞嗚尊の御分霊を矛に鎮めて国々に頒ち、疫病消除を祈りました。その時下総国で祀られた所が嵯峨の地でした。
 その後、兵部少輔平春績が葛飾原に土着の際付近の開墾を始めたところ、災害が重なり疫病が流行しました。その時嵯峨の地から素盞嗚尊の御鏡が出土し、検見川大明神に無断で土地を犯したことから起きた災いであると知り、朱雀天皇の御宇承平四年(934)に嵯峨の地に社殿を建立して祭祀を営み謝罪したところ、無事開墾することができたと伝えられています。現在の花輪台の地に社殿が遷されたのは後陽成天皇の御宇文禄年間(1592〜1596)のことです。
 稲荷神社は、近衛天皇の御宇久寿二年(1155)勅命により下野国奈須野ヶ原の妖狐(九尾の狐)を退治した金田小太夫頼次の子孫金田周防守正明が、検見川の地を領した後水尾天皇の御宇元和二年(1616)検見川大明神の神域に祀られました。
 熊野神社は、後小松天皇の御宇応永十六年(1409)以来嵯峨の地に祀られていました。日頃崇敬していた正明は、寛永年間(1624〜1644)に現在地に遷し、祭祀を営みました。
 以後「神祇三社」と称され、今日に至っています。
境内由緒書より。全文はこちら。

南側鳥居と社号標

南側入り口

納礼所と石灯篭 手水舎

(灯篭は明和元年(1764)12月建立)

拝殿前の江戸流れ。渋い顔で参拝者を睨んでいます。拡大写真はこちら。

(明治2年(1869)3月吉祥日建立)

拝殿

拝殿と注連縄

市神之社 祓戸大神
古峰神社 三峯神社

末社

天然記念物 君が代石
この石は、朝日将軍木曽義仲ゆかりの地信州木曽郡日義村にて発見されたもの。我が国家「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりてこけのむすまで」と歌われたさざれ石である。
木曽山中に永年の風雪等により大小無数の岩石がしだいに固まり大きな岩と成長する様は日本国の如き姿である。

天然記念物・真石(魔除厄除の石)

東側入り口と社号標