旭市下永井53 (平成27年3月23日)
東経140度44分26.97秒、北緯35度41分37.36秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
飯岡漁港から北東に約300mの山の手前に鎮座しています。わたつみだったり、うつみだったり、また通称「永井の妙見様」で知られている神社です。最近「天の石笛」絵馬を制作したと聞いたので、早速参拝してみました。天の石笛とは穴の開いた石で、風が吹くと音がして漁に出るのは危険だと知らせたそうですが、本物は奉納石笛よりもっと大きい(60cm)ですよ。
由緒 一説によると、奈良時代末期に遡る歴史があるそうですが、ここに遷座したのは大正七年です。
管理人の一言
案内に(通称永井の妙見様)とあります。妙見菩薩は明治になり天之御中主に変えられたのが一般的ですが、大海津見と言った海の神様に変えられたのでしょうか。
神社入口
| 社号標 | |
鳥居
| 大正七年の遷座記念碑 | 再建記念碑など |
| 手水舎 | |
| 昭和七年に修繕された明治四十四年製手水石 | |
参道
| 石灯篭 | 富士大山参拝記念碑 |
| 千葉では珍しい金華山塩釜神社参拝記念碑 | 土筆 |
八坂神社
石垣と石祠
御神木と石灯篭
御神木
境内
| 大正五年製石灯篭 | |
大山阿夫利神社
狛犬と拝殿
| 結構笑える江戸流れ。拡大写真はこちら。 | |
| (昭和11年(1936)月日建立) | |
拝殿
| 向拝。下部の内側は蜂の巣と化してました。 | 神額 |
| 左右の木鼻 | |
| 鶴と亀の図 | 鯉の滝登りの図 |
拝殿と奉納石笛
| 5cm程度の石笛 | |
左奥の龍
竜神様か?