淡路島は現在、兵庫県に属する。だから、勿論兵庫県に入れるべきである。と我が愚妻も宣う。しかし、とへそ曲がりな私は考えてしまう。「江戸時代は阿波の国であった筈だ。」と。別に古けりゃー良い。と云うつもりもないが、狛犬文化が今日のような、地方性をかたちづけられたのは、江戸時代なのだから、淡路を兵庫県に分類するのは少しく抵抗がある。・・・
と云う訳で県では無いが少し小さく半独立といった感じで、兵庫とは別に纏める事にしました。何といっても律令時代は一国の扱いを受けていたのだから、兵庫県人にも納得して戴けるのではないでしょうか。
ところで、室町期の細川氏、戦国期の三好氏、江戸期の蜂須賀氏と永く阿波の国の影響下にあった淡路が兵庫県に属するようになった経緯は、何と太閤秀吉にあると云う。
尾張のうつけと云われた信長が美濃を攻めあぐんでいた時、木下藤吉郎が「当国には夜盗強盗を営みとせし其中に、能兵共多く候。」と信長に推挙した中に、蜂須賀小六や稲田大炊助がいたようである。藤吉郎はこれらの非正規部隊を率いて墨俣で一夜城を築き、美濃へ攻め入る先鋒を勤めた。この頃蜂須賀と稲田は夜盗上がりで同格であったのであろう。しかし秀吉は蜂須賀を重んじ、稲田をその客分として従属させた。やがて秀吉が天下を取ると、小六の子の家政を阿波17万石に封じた。その後関ヶ原、大阪の陣で蜂須賀家は徳川方に付き、その功で淡路8万石をも得たようである。この時稲田氏は洲本城をあずけられ、1万石を越え、小さな大名のような存在になった。
明治になり版籍奉還が行われた。明治政府は藩主に家禄の十分の一を支給し家老以下にもそれぞれ支給率を定め、足軽も卒族と呼ばれ少しは貰えたようである。しかし稲田氏の家臣は陪臣となるので、これは貰えなかった。維新とともに無収入になり、路頭に迷ってしまう。
と云うような訳で稲田氏は明治政府に運動し稲田藩を独立した藩として認めて欲しい、旨云いつづけたようです。
これに腹を立てた蜂須賀の家中が徳島城下の稲田屋敷を襲い火を放ち十数人を殺害する、と云った事件を起こしてしまう。庚午事変(稲田騒動)。
この騒ぎの後始末は、襲った蜂須賀側は首謀者10人が切腹、20数人が八丈島へ流され、襲われた稲田側は、家臣の士族としての身分は認められたものの、北海道への移住開拓を命じられたようです。旧静内町(現日高郡新ひだか町)は稲田九郎兵衛邦植と稲田家中546人の人たちが拓いた町だと言われています。
それや、これやで結局淡路島は兵庫県に入れられたようです。
どの県に属そうが、淡路は神話の国です。伊弉諾、伊弉冉二神が天の浮橋に立ち、天の沼矛をかきまわし、したたる滴が「おのころ島」となったと云う。現在の沼島であるという。そこで二神は国生をし、最初に生まれたのが「淡路之穂之狭別島(淡路島)」だと云う。つまり日本で一番古い土地だと言うことか。
神話に彩られたこの淡路は由緒、景色共に素晴らしい神社が多い。その雰囲気を少しでも紹介出来れば・・・・と思います。
淡路市浦の松帆神社の参道。