弘前市大森 (平成21年7月21日)
東経140度20分24.25秒、北緯40度41分33.46秒に鎮座。
この神社は、岩木山の北東5km程の岩木山麓に鎮座しております。地図を見ると周りは国有林なのだが、この神社は大森、貝沢両村の産土神の為、飛び地となっているようです。
大石神社縁起概略 | |
祭神 | 高皇産霊神・神皇産霊神 |
由緒 | 往古桓武天皇の延暦十九年征夷大将軍坂上田村麿東夷勘定の時当山の霊験を蒙りしにより十腰内に下居宮を建立、当時当社は岩木山登拝口にて、巨石丈余の者三四併立神体石にて土人群集登山の安全を祈願せり。 堀川天皇の寛治五年十腰内の下居宮は壱百の渓潤を越せる土地即ち百沢に遷され跡地の社堂は岩木山三所大権現の内一社巖鬼山西方寺観音院として俸禄百石赤倉沢を検行し巨石大明神の信仰弥高まりたり。 |
1. | 寛正五年大浦信濃守信代巖鬼山西方寺観音院の古佛再興。神官 長見孫太夫 |
1. | 慶長十七年津軽家二代藩主越中守信牧公赤倉山御祈願所として大石明神を観(勧?)請 爾来津軽一円の信仰を集め御霊験現妙(玄妙?) 子授けの神、安産の神として信仰高し |
1. | 元禄五年、広須組木造組衆当社に風雨順時を祈りて感應新なりて社堂再建し数百年来悉く崇敬堂社破損等の節、氏子中に不拘の再興致し来たりと |
1. | 正徳五年六月津軽藩主不例の砌、霊験のことあり、為に吉田家より「神明号」御下し「大石明神」と崇む。 |
1. | 享保四年 旧領主従五位下津軽信重再建 |
1. | 宝暦八年再建、弘化七年修覆、明治九年再建、村社列格、合祭直願 |
第三大区小区大森貝沢両村産土大石神の儀は山中故大石神社下宮江神体安置し無別崇敬仕来得候 境内由緒書より。全文及び案内図はこちら。 |
祭神は高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神皇産霊神(カミムスビノカミ)である。「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、両神が対になって男女の「むすび」を象徴する神であると考えられることから、大石神社が子授けの神、安産の神として古くから信仰される神社であったと思われます。
慶長年間(1596〜1615)に、津軽為信が十一面観音を勧請したことに始まると言われている。別当は百沢(ひゃくたく)寺で、荒廃していたのを正徳五年(1715)に村民によって再興され、同年に京都の吉田家から明神号を与えられ大石大明神となった。享保四年(1719)五代藩主津軽信寿が再建された。縁結びの神とされているが、菅江真澄の「外浜奇勝」によると、「野中に松の一郡たてるは大石明神とて、御前に大なるふし岩、たち岩のあるあはひに、石割松、いしわり杉の生たり。その大杉の下枝に紙をひしひしと結び付けたり。こは乳の乏しき女の願ひ、はた、懸想しける願ひもありて、おもひあふいもとせのなかのいく世を、杉のもとつ葉の、かはらぬ験をうるとなん」とある。御神体は巨石であり、岩木山登拝口の赤倉山霊界との境界石とも言われている。
青森県神社庁公式サイトより。
参道入り口の一の鳥居。社額は「大石大神・赤倉大神」と書かれています。
参道。右手は赤倉神社への道。
参道
拝殿
かなりメタボな笑える狛犬です。拡大写真はこちら。
この「こまいぬ」は、二代目須藤三右衛門が、孫衛兵が生れた時病弱ば為、無病息災を祈願して慶応元年七月十日に奉納したものである。
(慶応元年(1865)7月10日建立)
本殿
石の獅子頭?
神社の名前になった御神体の大石(千年石)
奉納の馬
龍神堂
龍神御鎮座所
「牛馬ノ首ヲ水ノ神ニ捧グル風ハ、雨乞ノ祈祷トシテハ永ク存シタリキ。朝鮮扶余県ノ白馬江ニハ釣龍台ト云フ大岩アリ。唐ノ蘇定方百済ニ攻入リシ時、此河ヲ渡ラントシテ風雨ニアヒ、仍テ白馬ヲ餌トシテ龍ヲ一匹釣上ゲタリト云フ話ヲ伝ヘタリ(東國輿地勝覧十八)。白キ馬ハ神ノ最モ好ム物ナリシコト、旧日本ニ於テモ多クノ例アリ。」山島民譚集・柳田国男
石仏
五本杉。沢山有り過ぎです。どの五本を指しているかが判りません。