平川市日沼高田89-1 (令和6年7月16日)
東経140度31分28.37秒、北緯40度36分56.02秒に鎮座。
この神社は、JR五能線・撫牛子駅の東2km程の辺り、日沼高田の街中に鎮座しております。この地方には農民を助けた鬼の伝説があり、この神社には鳥居に鬼が掲げてあるというので参拝しました。
御祭神 天照皇大神・譽田別尊・天児屋根命
由緒
当社草創の年月日は不詳だが、往古より中津軽郡和徳村和徳字俵元の高山治助氏邸内に祀られ、明治十三年五月八日、許可を得て無格社となる。明治十八年九月十四日、当村葛西利三郎邸内へ移転の許可を得、同年十月十四日、新たに社殿を造営して同邸内に奉遷する。爾来、当日沼村の産土神として村中一同厚く崇敬す。大正三年七月十日、当村の樋口甚左衛門氏は、祖先が邸内に祀っていた少名彦神社を合祀して現地へ奉遷した。大正十一年八月二十一日。従来中津軽郡豊田村境関に鎮座する富岳神社の氏子であった当日沼を、三社神社の氏子区域に変更することが承認され、大正十三年五月十五日村社に列せられ、同年六月二十四日、神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和二十年八月、終戦と同時に神社制度の根本的改革に依り昭和二十二年四月、宗教法人令に依る宗教法人三社神社となり今日に至る。
青森県神社庁公式サイト より。
参道入口
一の鳥居
境内入口
鬼コ
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和7年(1932)7月8日建立)
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治20年(1887)丁亥6月8日建立)
拝殿内部
本殿
境内社
石碑
御神馬
志那事変 皇軍武運長久