八幡宮

平川市八幡崎 (平成21年7月20日)

東経140度32分19.61秒、北緯40度36分54.23秒に鎮座。

この神社は、平川市の北方、八幡崎に鎮座しております。八幡崎(やわたざき)遺跡と呼ばれる縄文晩期〜奈良平安時代迄の複合遺跡の上に鎮座する神社のようで、神社名も「やわたぐう」と読むのかも知れません。

史跡八幡崎遺跡(県指定)
八幡崎遺跡は縄文晩期から歴史時代(奈良・平安)までの複合遺跡である。出土品は縄文晩期の土石器、土偶、岩版、木製品、丹塗漆器櫛、獣骨、木製装飾品、ドブ貝、トチ、クルミ、クリ、各種花粉、アンペラ等である。また埋れ木や濠址も発見され二重三重に濠を巡した城郭とみなされている。

御祭神 譽田別尊
例祭日 七月十五日
由緒
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に大同二年 (八〇七)、同じく坂上田村麿が再建したと云われている。其の後、貞享四年 (一六八七)、社殿を新築す。大正二年九月十三日、村社に列格、昭和二十一年六月二十六日、宗教法人令に依る宗教法人八幡宮となり、昭和二十五年十二月二十二日、国有境内地二、一六一坪一合九勺を無償譲与され今日に至っている。
青森県神社庁公式サイトより。

神社入り口

参道

御神馬

御大礼記念とあります。大正4年(1915)大正天皇の即位、又は昭和3年(1928)昭和天皇の即位のどちらかと思われます。

境内

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治26年(1893)4月15日建立)

拝殿

本殿覆屋

神楽殿

淡島神社

龍神様

津軽では今頃梅が熟すようです。氏子さんでしょうか。梅の実を採りに来ています。