八幡宮

平川市尾崎浅井45-2 (平成21年7月22日)

東経140度36分54.30秒、北緯40度35分05.10秒に鎮座。

この神社は、平川市の東5km程の辺り、尾崎のほぼ中心部に鎮座しております。

御祭神 譽田別尊
例祭日 七月十五日

由緒
社伝に依ると、往古草創より幾星霜を経て、延暦年間、田村麿将軍東征時、当地に寄り熊野権現を祀り社殿を建立す。のち、権現紀伊へ還御し一時中絶す。文治年間、現宮司の祖嘉昌院一日奇瑞を感じ堂宇再建す。其の後、尾崎三郎右衛門領主となり社領を付して社殿を建立。寛永年間、津軽藩主信義公鷹狩りの折り、当社へ参詣す。宝暦年間、社殿を改築す。安永五年 (一七七六)、代官一戸半右衛門をして津軽越中守信寧公より尾崎組護穀神とし、伊勢内外両宮の御麻並びに鳴弦御祈祷の御お札ふだを奉納される。又、七寸四方の御み樋ひ代しろを安置、御祈祷執行の上、組中渡御を例とした。明治四年村社になる。同十四年、本殿拝殿を新築す。同四十四年、現鎮座地に移転す。昭和三十五年、拝殿改築、平成三年台風十九号で本殿破損、境内樹木悉く倒伏、平成四年本殿新改築し、緒施設修復、境内杉植樹す。同十三年には朱の大鳥居を建立し現在に至る。
青森県神社庁公式サイトより。

神社入り口

一の鳥居

二の鳥居

境内入り口、年代不明の狛犬。拡大写真はこちら。

境内

津軽らしい立ち姿の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治43年(1910)2月15日建立)

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治24年(1891)5月15日建立)

拝殿

本殿

末社

観音堂

不明

御神木