五所川原市柳町6 (令和6年7月19日)
東経140度26分39.16秒、北緯40度48分11.34秒に鎮座。![]()
この神社は、JR五能線・五所川原駅の西南西700m程の辺り、柳町の街中に鎮座しております。
御祭神 菅原道真公
由緒
当社は、 戦前昭和十年代に旧五所川原町、 栄村、 長橋村、 七和村、 松島村、 飯詰村、 三好村、 中川村、 毘沙門村、 長富村、 小曲村、 梅沢村出身の英霊を祀る招魂堂として創建された。
終戦を迎え、 進駐軍による廃社の危機を感じた関係者は、 当時旧五所川原町本町に鎮座する旧郷社神明宮の境内社、 三社宮に祀られていた菅原道真公の御神霊を奉遷し、 同神を主祭神とする神社として当社の存続を計った。
昭和二十五年十二月宗教法人令に基づく届けをし、 菅原道真公を奉齋しつつ英霊を併わせ祀る形をとって、 社名も改まった現在の永福神社が設立された。
青森県神社庁公式サイト より。
神社入口
神額
境内
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(支那事變第3年 昭和14年(1939)5月建立)
拝殿
拝殿内部
本殿覆屋
日露戦役記念碑・殉國記念碑