青森市幸畑谷脇181 (令和6年7月24日)
東経140度47分36.33秒、北緯40度47分22.30秒に鎮座。![]()
この神社は、青い森鉄道線・東青森駅の南2km程の辺り、500m程の辺り、谷脇の街中に鎮座しております。
御祭神 伊邪那岐命・伊邪那美命
由緒
草創年月不詳、 寛永8年(1631)村中安全のため再建。 当初新山宮と称していたが、 明治初年神仏混淆廃止後、 仏体を廃し熊野宮と称した。
熊野大権現とも新山宮とも呼ばれたようだが、 貞享元年の書上帳には、新山権現宮、 五十間に三十間((五反歩)、 御宮一間四方、 別当和泉太夫とある。
貞享4年の検地帳に五間に六間の熊野宮地、五十間に四八間の境内林がある。
安政2年の書上帖には、 横内組幸畑村新山宮一宇、 東西五六間南北五三間の境内がみえる。
明治6年3月筒井村稲荷神社と共に横内村大星神社へ合祀、 同8年2月復社。同9年12月村社に列せらる。
諏訪神社公式サイト より。
参道入口
二の鳥居
参道
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(昭和5年(1930)旧7月14日建立)
拝殿
龍と木鼻の狛犬
![]()
拝殿内部
本殿覆屋
稲荷神社
御神馬
(昭和27年(1952)旧7月14日建立)