湯沢市駒形町三又森244 (令和7年7月25日)
東経140度33分40.58秒、北緯39度10分44.68秒に鎮座。![]()
この神社は、湯沢市役所の東北東5km程の辺り、三又森の街外れ、三又農村公園内に鎮座しております。
御祭神 火産霊神・奥津彦神・奥津姫神・天照皇大神・豊受媛神
由緒
暦応4年、南部氏は足利尊氏より、陸奥、出羽二国の竹林、山野、海を自由にすべきことを許された。
これを契機に山北の重要地点に一族を配した。その一つに、三又城(下嵐江口)があり、その城主となったのが小笠原義冬であった。
小笠原氏はその後増田城に移ったが、その時残していった氏神が三宝荒神社で、三又村で一村本居の鎮守神(三又神社)として祀り現在に至っている。
秋田県神社庁公式サイト より。
参道入口
二の鳥居
参道左右の狛犬
![]()
参道
境内入口
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
拝殿
神額
拝殿内部
本殿
本殿階段脇下の木鼻?
![]()
稲荷神社鞘堂
稲荷神社本殿
お狐様
![]()
庚申塔と不動明王
庚申供養塔
石仏