八幡神社

湯沢市柳田堀廻55 (令和7年7月26日)

東経140度27分28.86秒、北緯39度11分06.06秒に鎮座。

この神社は、湯沢横手道路・湯沢ICの北3km程の辺り、堀廻の街中西に鎮座しております。

御祭神 多紀理比売命・狭依比売命・多岐都比売命・息長帯姫命・誉田別命・八衢比売命・八衢比古命・宇迦御魂神・久那斗神・天照大御神・大山咋命

由緒
古老の伝に曰く、当社八幡大神勧請創立は、年月日不詳と雖も、往古地主高村治兵衛尉曽て尊崇するところであって、或年雄物川当柳田村上部宅地欠け込みとなり、村人相談の折、兎角人力では防ぐべき様もないとして、尊神歎願し奉った霊験により、難なく急流も西南に引き去ったのである。
これより当所鎮護産土神と尊称し奉ったという。
それ以来村人避け難い事故がある時は、起誓歎願し尊霊の応護を蒙ること少なからず。
その後天明年中古城跡へ社を遷し今に及んでいるのである。
明治6年9月村社と定められる。 明治43年9月4日字堀田無格社稲荷神社
、字田中塞神社、字堀廻同菅原神社を合併、43年9月12日字八呂無格社稲荷神社、字堀廻同神明社、字八呂同日吉神社を合併す。
秋田県神社庁公式サイト より。

参道入口

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和17年(1942)7月建立)

参道

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

神額

拝殿内部

本殿覆屋


境内社

庚申塔等

二十三夜塔等

石祠