由利本荘市玉ノ池元屋布67 (平成22年8月17日)
東経140度3分59.42秒、北緯39度20分51.69秒に鎮座。
この神社は子吉駅の東約300mに鎮座しています。道路に面している前面には鳥居と社号標が立ち、玉垣などで囲われていない開放的な感じのする神社でした。入口から真っ直ぐ正面に社殿が建立され、四隅の組み物の上から睨みをきかしている力士達が見られます。
御祭神:誉田別乃命
祭礼日:4月15日
由緒:社記によれば享保13年9月本荘藩主六郷兵庫守4代藤原政晴公の寄付によって建立される。
その後明治41年6月7日強風の夜間に玉ノ池地区に大火災が発生、38戸の住家が3戸残り非住家共全灰燼に帰したが御神体は難を免れた。
下浜村羽川地区に二社有り、内一社を譲り受け明治42年8月31日再建す。四方の屋根隅力士が支えている。社殿はたびたび修復された。
(「秋田県神社庁公式サイト」より)
社頭 | |
入口に立つ台輪鳥居と社号標 | |
参道・境内の様子 | |
社殿 | |
目貫彫刻・龍 | |
木鼻・狛犬 | |
四隅の組み物の上から睨みをきかしている力士達 | |
風雪除けの覆いがあり、映像無し |
庚申塔 | 古峯神社 |
秋葉社・金毘羅山・牛頭天皇 | 馬頭観世音 |
石仏 | |
![]() |