仙北郡三郷町金沢東根川端山199 (平成26年6月8日)
東経140度35分22.03秒、北緯39度25分05.39秒に鎮座。
この神社は、奥羽本線・飯詰駅の東7km程の辺り、街並を外れた山沿いに鎮座しております。
御祭神 保食大神・伊都之尾張神・大山祇神・聖徳太子
由緒
菅江真澄の遊覧記によれば「ななのみやしろ」と称して記載され、俗称「松原観音」と呼ばれ、農耕の神として広く信仰をあつめている。松原観音の通称は、古く千手観音が祀られたことと、境内に慶長元年に建立されたという石像の三十三観音が配置されている故であって、この三十三観音はそれぞれ建立者があり、現在でもその子孫が祭礼を行っている。大正3年無格社行太子神社、同熱田神社を合併奉祀した。同年村社となる。
秋田県神社庁公式サイト より。
参道入口と一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
境内
拝殿
拝殿前の秋田狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(大正15年(1926)丙寅旧4月17日建立) |
本殿覆屋
末社
石仏 | |