渡部神社

男鹿市払戸字渡部(平成18年7月24日)

 この神社は304号線・払戸箱井線に面して鎮座していますが、参道が長く500m先に社殿が建っています。
 ここは江戸時代、秋田藩第一の開拓事業家と言われた渡部斧松翁命と石戸別命を祀った神社です。
 渡部斧松翁は、山本郡桧山の生まれですが、江戸で鍛冶・鉱山技術を学び、1820年、27歳の時に男鹿船越の代官所に勤めていた叔父とともに払戸村鳥居長根の開墾に着手しました。水源を滝の頭湧水に求め、家財の全てを投じ、穴堰の工事を進めましたが、砂質の土壌ため工事は難航しました。1824年、水源地から麓の樽沢村(現・男鹿市樽沢)まで、1974mを開通、さらに工事を進め、長根谷地へ通水を果たしたのは1827年のことでした。続いて新しい村の建設にとりかかり、入植を前提として近郷から農民を募りました。1826年、藩は新村建設を許可、斧松翁にちなんで「渡部村」と命名しました。斧松翁は村に市場、馬市などを開設するとともに、共存共栄、相互扶助の精神を柱に、22カ条からなる「村法」も定めたという事です。(秋田名水紀行参照)

社号標「村社 渡部神社」 304号線沿いに建つ鳥居
弘化4年(1847)生まれの馬面狛犬。
この狛犬も秋田ではやや特殊な顔つきをしています。
正面から見ると四角い顔をしていますが、横顔は鼻梁が前に付きだしています。
顎髭が短く、阿吽で鬣の様子が異なります。
眉毛は真一文字に立体的で、秋田では珍しくまん丸目玉をしています。
表はマンガチック、裏は女性的でたおやかな姿です。
(弘化4年(1847)3月28日建立)
長く車道にも使用されている参道 参道脇の仏像
同じく参道脇の三吉大神像四基。それぞれ趣向を凝らした造りです。
庚申塔 「南無妙法蓮華経」碑
象頭山碑 参道途中を分断している
道路に建つ二の鳥居
大きな社殿