大仙市協和船岡向小沢(平成18年7月23日)
この神社は、28号線・秋田岩見船岡線の野田入口バス停辺りから、出来たての道路を使い淀川を渡り、すぐ左折し未舗装の農道を少し行くと、左手の丘上に鎮座しています。入口前の駐車場から階段を登ると、後は気持ちの良い森の中を歩く平坦な参道で、手入れの行き届いた境内も社殿も落ち着いた佇まいで、流石、神功皇后が創建されたという伝承が残る古社に相応しい深遠たる雰囲気を漂わせた神社でした。
案内がなく詳しいことは分かりませんが、秋田物部家に伝わる「物部文書」には、「韓を征服した神功皇后に随行し新羅征討に参加した、物部 膽咋連(いくいくむらじ)が、皇后の御腹帯を拝受し、月出野に唐松神社を創建。また、三韓征伐の帰路、神功皇后は男鹿半島から石見川(岩見川)を経て船岡に上陸し、船玉大神(住吉三神)を祀った。」とあるそうで、ここ船玉神社がその社の様です。
神社入口 | 参道は階段から始まります |
参道の様子。 静かで涼しく散策には最適の雰囲気です。 |
境内入口 |
慶應3年(1867)生まれの狛犬。筋肉質の堂々とした身体に、 潰れ顔で鬣が横に張りだした、秋田狛犬の特徴を良く備えています。 阿には小さな角が付いていますが、上顎が欠け異様な顔つきに見えます。 |
|
(慶應3年(1867)建立) |
|
荘厳な拝殿 | 神明造り本殿 |
蛙股の鳳凰と桐の彫刻 | |
挙鼻の狛犬の彫刻 | |
![]() |